2015年04月09日
MICH2001 からの〜二眼
こんばんは〜
前回のMICH2001の続き……ではなく、今回はその先端についている、、、

PVS-15です!

ご存知の方も多いと思いますがこのPVS-15はどんがらの為、特にギミックはありません。
ですがそれじゃーつまらない!
どうせ写真撮る時くらいしか付けないのでせめて!
と、いう事で光らせられるようにして行きたいと思います〜!
とりあえず分解〜

か、かけてやがる・・・(−_−;)

他にも至る所にヒビ入ってます(。-_-。)
レプリカが出始めた頃のこのPVS-15は素材の問題なのか組み立ての問題なのか、かなり個体差が激しくヒビや欠けなどが当たり前のようにありました(´・Д・)」
最近のロットはどうなんですかね〜?
自分の個体は割と初期のものなので例に漏れず、と言った感じですw
これでも当時はかなり見比べて良個体を選んだつもりなのですが(^^;;
おいおい修復しなきゃですね( ´Д`)y━・~~
まずはコアになるココから始めます。

スイッチを埋め込みライブにしたいと思います。

少し前にNFDGメンバーと秋葉原に繰り出した時にメンバーを怪しいお店に引きずりこみパーツを物色。
当初の予定では実物同様のギミックにするため、ボリュームスイッチで再現しようと思っていたんですが残念ながらちょうどいいサイズのものを見つけられず、スペース的な問題もあったため、残念ながらプッシュスイッチで誤魔化す代用する事に。
(店の人と話してスイッチの特注も考えたのですが、最低製作数とコストの問題から断念orz)
そんなこんなでメンバーの生暖かい視線を感じながら、いろいろ考えてこちらを購入。
ここのパーツも外れるので分解。

現物合わせでこっちの赤いのを使用することにします。

ここに埋め混みます。
加工を始めてすぐ、ここも分解した方が作業楽そうだな〜と思ったんですが…

めっちゃ硬い!
ビクともしない!
一体成形か!とかツッコミながら舐め回すように観察、、、
ガッツリ接着剤で固定されてました(´・Д・)」
でもやっぱり分解した方が・・・
てなわけで思いきって破壊w

自分の中に眠るアメリカンスピリットを起こしてきました♪(´ε` )
分解したことにより格段に作業しやすくなったので一気に進みます。

おぉ、、、いよいよ後戻りできなくなってもた・・・いまさら
合わせてスイッチも加工〜。

おお!いいんでない?

思ったよりもちゃんとハマった気がします。

裏のスペースも問題なし!
同じくこちらもくり抜きます〜

外側をかなり薄く削ったのでヒヤヒヤでした(-。-;
合わせるとこんな感じです!

よしよし!!
写真取り忘れていきなりスイッチとダイヤルに穴空いてますが…(^^;;
強度確保のために家にあった真鍮線をインサートします。

仮組〜。


よ、よかった、思ったよりはよくできた(-。-;
後はいったんバラして、整えて〜塗装して〜固定します!
今回の記事は作業と同時進行なので最後までちゃんと完成までいけるかわかりませんが、チマチマ進めて行こうと思います(^^;;
もし途中からPVS-15のブログが更新されなくなったらやらかしたものと察して頂き、暖かいお気持ちでそっとしといてもらえると助かります(°_°)
長くなりそうですが続きますm(__)m
ご覧いただきありがとうございましたm(__)m
前回のMICH2001の続き……ではなく、今回はその先端についている、、、

PVS-15です!

ご存知の方も多いと思いますがこのPVS-15はどんがらの為、特にギミックはありません。
ですがそれじゃーつまらない!
どうせ写真撮る時くらいしか付けないのでせめて!
と、いう事で光らせられるようにして行きたいと思います〜!
とりあえず分解〜

か、かけてやがる・・・(−_−;)

他にも至る所にヒビ入ってます(。-_-。)
レプリカが出始めた頃のこのPVS-15は素材の問題なのか組み立ての問題なのか、かなり個体差が激しくヒビや欠けなどが当たり前のようにありました(´・Д・)」
最近のロットはどうなんですかね〜?
自分の個体は割と初期のものなので例に漏れず、と言った感じですw
これでも当時はかなり見比べて良個体を選んだつもりなのですが(^^;;
おいおい修復しなきゃですね( ´Д`)y━・~~
まずはコアになるココから始めます。

スイッチを埋め込みライブにしたいと思います。

少し前にNFDGメンバーと秋葉原に繰り出した時にメンバーを怪しいお店に引きずりこみパーツを物色。
当初の予定では実物同様のギミックにするため、ボリュームスイッチで再現しようと思っていたんですが残念ながらちょうどいいサイズのものを見つけられず、スペース的な問題もあったため、残念ながらプッシュスイッチで
(店の人と話してスイッチの特注も考えたのですが、最低製作数とコストの問題から断念orz)
そんなこんなでメンバーの生暖かい視線を感じながら、いろいろ考えてこちらを購入。
ここのパーツも外れるので分解。

現物合わせでこっちの赤いのを使用することにします。

ここに埋め混みます。
加工を始めてすぐ、ここも分解した方が作業楽そうだな〜と思ったんですが…

めっちゃ硬い!
ビクともしない!
一体成形か!とかツッコミながら舐め回すように観察、、、
ガッツリ接着剤で固定されてました(´・Д・)」
でもやっぱり分解した方が・・・
てなわけで思いきって破壊w

自分の中に眠るアメリカンスピリットを起こしてきました♪(´ε` )
分解したことにより格段に作業しやすくなったので一気に進みます。

おぉ、、、いよいよ後戻りできなくなってもた・・・
合わせてスイッチも加工〜。

おお!いいんでない?

思ったよりもちゃんとハマった気がします。

裏のスペースも問題なし!
同じくこちらもくり抜きます〜

外側をかなり薄く削ったのでヒヤヒヤでした(-。-;
合わせるとこんな感じです!

よしよし!!
写真取り忘れていきなりスイッチとダイヤルに穴空いてますが…(^^;;
強度確保のために家にあった真鍮線をインサートします。

仮組〜。


よ、よかった、思ったよりはよくできた(-。-;
後はいったんバラして、整えて〜塗装して〜固定します!
今回の記事は作業と同時進行なので最後までちゃんと完成までいけるかわかりませんが、チマチマ進めて行こうと思います(^^;;
もし途中からPVS-15のブログが更新されなくなったらやらかしたものと察して頂き、暖かいお気持ちでそっとしといてもらえると助かります(°_°)
長くなりそうですが続きますm(__)m
ご覧いただきありがとうございましたm(__)m
Posted by aki at 00:43│Comments(2)
│装備
この記事へのコメント
あの時のあの超絶DEEPなお店訪問は
コレのココにコウいう風に使うパーツだったんすNe!
いやー、すごい。ガンスミスなのは知ってましたが、
ギアまでも改造するとは。
自分のもおねがいしゃーすw
コレのココにコウいう風に使うパーツだったんすNe!
いやー、すごい。ガンスミスなのは知ってましたが、
ギアまでも改造するとは。
自分のもおねがいしゃーすw
Posted by feather
at 2015年04月09日 01:47

featherさん
コレのココにコウいう風に使うパーツdeath!
ご覧の通りのクオリティなんで先行き不安ですががんばりますです(°_°)
あ。featherさんのも実験台にさせてもらえるんですか⁇w
コレのココにコウいう風に使うパーツdeath!
ご覧の通りのクオリティなんで先行き不安ですががんばりますです(°_°)
あ。featherさんのも実験台にさせてもらえるんですか⁇w
Posted by aki
at 2015年04月09日 09:32
